白内障手術について硝子体手術について手術の流れ術後安心プラン

緑内障手術について

当院では緑内障手術も日帰り手術で行っております。緑内障は病型により治療方法が異なりますが、点眼薬による治療が基本となります。そうした治療でも眼圧が下がらない、視野障害が進行するあるいは点眼薬による副作用が出るなどの場合に手術を選択することがあります。

どの術式を選択するかは、病型や病状により異なります。緑内障は慢性疾患ですので御自分の病状を十分御理解してうまく付き合っていきましょう。

緑内障手術の種類

1. 流出路再建術

眼の中の水(房水)の流れを良くすることで眼圧を下げる手術です。濾過手術に比べ眼圧下降には個人差がありますが、比較的合併症が少なく安全性が高いと言われています。

(1)線維柱帯切開術
房水の排水溝の役目をしているところ(線維柱帯)を切開して抵抗を減らして房水の流れを良くすることにより眼圧を下げます。

(2)隅角癒着解離術
線維柱帯の入口(隅角)が狭くなっている、あるいは広範囲にふさがっていることにより眼圧が上がっている緑内障に行います。癒着しているところをはがすことで房水の流れを良くしていきます。

2. 濾過手術

もともと眼の中にある房水の流出路ではなく新たに流出路を作って眼圧を下げます。流出路再建術でも眼圧が下がらない場合や視野障害が進んでいる場合に行うことがあります。

3. チューブシャント手術

流出路再建術や濾過手術を行っても眼圧が下がらない場合に行うことがあります。特殊なチューブを白目に留置します。

緑内障手術の術後について

緑内障手術は手術後翌日以降に、追加の処置を行うことで、眼圧のコントロールをすることもあります。

手術後の視力について

術後視力については、一時的に手術前より手術処置の影響で視力の低下をきたす場合もありますが、多くの場合視力は回復していきますので、ご安心ください。

手術実績(2022年1月〜12月)

白内障手術1829
網膜硝子体手術
(白内障同時手術含む)

●上記手術の主な内訳
- 黄斑上膜
- 増殖糖尿病網膜症
- 網膜剥離(バックル手術含む)
- 黄斑円孔
248


 
83
15
34
22
緑内障手術
(白内障同時手術含む)
93
眼瞼下垂症手術89
翼状片手術34
下眼瞼内反症手術40
斜視手術5
眼腫瘍手術23
硝子体注射1268
合計(硝子体注射含む)3720
杏林アイセンター

東京医科大学病院

術後安心プラン
PAGE TOP