ものが歪む
糖尿病網膜症(とうにょうびょう もうまくしょう)
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では緑内障(りょくないしょう)に次いで成人の失明原因の第二位となっています。
血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。
新生血管はもろいために容易に出血を起こします。また、網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。
糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。
糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。
ものが歪む
-
加齢黄斑変性(かれい おうはんへんせい)
網膜、脈絡膜に生じた新生血管(本来ないもの)により黄斑部の変性をきたします。治療には抗VEGF抗体の硝子体注射を行っています。
-
黄斑上膜(おうはんじょうまく)
網膜の一部である黄斑の上にフィルムが張り、黄斑が浮き上がってしまい、視力の低下につながることがあります。
-
黄斑浮腫(おうはんふしゅ)
糖尿病網膜症、網膜血管閉塞やぶどう膜炎が原因による黄斑の浮腫(むくみ)です。治療は硝子体内に抗VEGF抗体やステロイドを注射したり、場合によっては硝子体手術を行うこともあります。
-
黄斑円孔(おうはんえんこう)
網膜の機能の中心的な役割を担う黄斑に穴が開いてしまい、視力が大きく下がります。
-
糖尿病網膜症(とうにょうびょう もうまくしょう)
糖尿病の合併症です。定期診察が必要で悪化すれば適宜治療が必要です。